このページのIndex
日本労働社会学会年報について毎年2月末に編集委員会が投稿募集の呼びかけを行います。投稿を希望する方は、毎年の投稿募集および投稿規定を一読の上、編集委員会に投稿予告を行った上で投稿してください。いずれも締切が設定されていますので、締切を厳守してください。受領された論文および研究ノートは2名による査読が行われ、掲載の可否が決まります。 論文及び研究ノートの分量は 24,000 字以内です。 なお、過去に掲載された論文、研究ノート、書評につきましてオンラインで公開しています。国立研究開発法人科学技術振興機構が運営するJ-STAGEからご覧ください。
既刊の日本労働社会学会年報のリスト第34号(2023年)特集:人口減少時代における地方の若者と経済的自立 New! 第33号(2022年)特集:日本における労働者教育の現状と課題 第32号(2021年)特集:COVID-19と労働 第31号(2020年)特集:移住労働者と労働世界の構造変化 第30号(2019年)特集:生活という視点から労働世界を見直す 第29号(2018年)特集:<自律的>労働を問う -労働者統制の現在と「働き方改革」の論点 第28号(2017年)特集:人口減少下の労働問題 第27号(2016年)特集:「女性活躍」政策下の労働 第26号(2015年)特集:若者の就労と労働社会の行方 第25号(2014年)特集:サービス労働の分析 第24号(2013年)特集:「格差社会」のなかの労働運動 第23号(2012年)特集:労働規制緩和の転換と非正規労働 第22号(2011年)特集:「新しい公共」における労働とサービス 第21号(2010年)特集:介護労働の多面的理解 第20号(2009年)特集:労働者像のこの10年:市場志向と社会志向の相克のなかで 第19号(2009年)特集:若年者雇用マッチング・メカニズムの再検討 第18号(2008年)特集:労働調査を考える-90年代以降を見るアプローチを巡って 第17号(2007年)特集:東アジアの労使関係 第16号(2006年)特集:仕事と生きがい 第15号(2005年)特集:若年労働者 第14号(2003年)特集:階層構造の変化と「周辺労働」の動向 第13号(2002年)特集:新しい階級社会と労働者像 第12号(2001年)特集:ゆらぎのなかの日本型経営・労使関係 第11号(2000年)特集:フィールド調査”職人芸”の伝承 第10号(1999年)特集:国境を越える労働社会 第9号(1998年)特集:労働組合に未来はあるか 第8号(1997年)特集:転換期の企業社会 第7号(1996年)特集:「企業社会」と教育 第6号(1995年)特集:「企業社会」の中の女性労働者 第5号(1994年) 第4号(1993年) 第3号(1992年) 第2号(1991年)特集:日本の労働者像 第1号(1990年)特集:労働社会学の課題 最新刊のお問い合わせは事務局まで(会員のみ) 年報投稿希望の方へ
|